【体験談】ペットとドイツに渡航する全手順|検疫・ワクチン・飛行機の流れを徹底解説

ペット(犬)

「愛犬と一緒にドイツへ引っ越すことになったけど、何から準備すればいいの?」


そんな不安を抱えていませんか?
海外渡航は人間だけでも大変ですが、ペット連れだと手続きが増えて、さらにややこしく感じるものです。

この記事では 私の失敗談をふまえて、ペットを海外へ連れて行くときに必要な準備や流れ をわかりやすく解説していきます。

この記事を読むことで、

「必要な手続きの全体像がわかる」
「見落としがちな失敗を防げる」
「ペットと無事にドイツ入国できる」

そんなお手伝いができたら嬉しいです。
不安な手続きをひとつずつクリアして、安心してペットとドイツ生活を始めましょう!

また、日本に再入国する予定がある方は要注意です。
日本に戻るときは抗体価検査や待機期間など、さらに厳しい条件があります。
この点は別記事で詳しく解説しますので、往復を検討している方はそちらもご覧ください⬇︎

日本出国のための手続き

日本から犬を連れて海外へ行く場合、必ず「輸出検疫」を受ける必要があります。

では、その「輸出検疫」とは何でしょうか?
簡単にいうと、日本を出国する際に動物検疫所で行う健康チェックと書類確認のことです。

空港や港の近くにある動物検疫所には獣医師がいて、そこでペットの健康状態を確認し、さらに相手国の入国条件を満たしているかをチェックしてくれます。
病気の拡散を防ぎ、安全にペットを国際移動させるためにとても大切なステップなんです。

輸出検疫を受けるためには、マイクロチップの装着と狂犬病予防接種が必須です。
というのも、後ほど提出する「輸出検疫申請書」にそれらの情報を記入する必要があるからです。

私自身、初めて申請書を見たときは細かい項目に少し戸惑いましたが、事前に準備をしていれば記入自体は難しくありませんでした。

書類の雰囲気をつかめるように、ここで実際の申請書の写真を載せておきますね。

詳しい手続きの流れは、農林水産省の「動物検疫所ホームページ」で確認できますので、合わせてチェックしておくと安心です。
申請書の記入例なども確認できます。

では詳しく説明していきます!

1. マイクロチップ装着

  • ISO規格(ISO11784/11785)対応のもの、15桁
  • 装着していない場合、動物病院で装着

私の場合、愛犬と出会った時にはすでに装着済みでした(^ ^)


証明書が必要になるので、「無かったらどうしよう」と冷や汗をかきながら愛犬に関する書類を漁りましたが無事見つかりました( ◠‿◠ )

マイクロチップの書類はこのようなハガキでした。


後の手続きで必ず必要になるので、大切に保管しておきましょう!

2. 狂犬病予防接種

  • 出発の1年以上前~30日前までに1回以上接種
  • 狂犬病予防接種証明書(接種日・ワクチン情報)をもらう

動物病院からもらう狂犬病予防接種証明書には、以下の情報が必ず記載されている必要があります

  • 接種日
  • ワクチンのメーカー名
  • ロット番号
  • 獣医師の署名・印鑑

狂犬病予防接種証明書にはワクチンのメーカーやロット番号が記載されていないことが多いので注意が必要です!
手書きの場合は、病院のハンコが必要です。


私の失敗談として
自宅から片道1時間の距離にある病院に通っていたのですが、

  • 1回目は、そもそも証明書をもらい忘れ
  • 2回目は、証明書をもらったもののワクチン情報が書かれていない

というハプニングで、合計2回も病院に行くことに…

💡 同じ失敗をしないために

  • 接種前に「海外渡航用の証明書が必要」と病院に伝える
  • 証明書を受け取ったら、メーカー名・ロット番号の記載を必ず確認する

これさえ押さえておけば、私のように何度も行く羽目にならずに済みます!

みんなは大丈夫だワン

3. 輸出検査の申請書提出&予約

  • 出発日の10日以内に輸出検査を行う必要があります。
  • 検査希望日の10日前までに検査を申請します。(NACCS等にて)

混んでいる場合もあるのでできるだけ早めに検査の予約をとることをお勧めします。
検査の予約は、メールにて行います。

私はいつも出発日の前日に輸出前検査を行い、ペットをペットホテルに預けてその日は空港近くに宿泊し、次の日にフライトを迎えています。

関西空港のペットホテルについては詳しく紹介しているので、こちらの記事を参考にしてみてください。

記事を作成中です…

4. 輸出検査当日(必要書類など)

必要書類は状況によって多少異なりますが、以下のものを準備します。
(※事前に動物検疫所から「必要なものリスト」を案内してもらえます。)

  • 写真付き身分証明書
  • ワクチン接種証明書(原本)
  • マイクロチップ証明書(原本)
  • 輸出検査申請書
  • 前回の輸出検査証明書(日本出国が初めてではない方)
  • ペットとキャリーケース

動物検疫所で輸出検査を済ませると、

「輸出検疫証明書」
「EUフォーム」
「検査済みだとわかるタグ」

が手に入ります。

EUフォームとは、動物検疫所の獣医官が英語で記入した検疫証明書のことです。
EUフォームの作成はあらかじめ動物検疫所の方に作成を頼む必要があります

動物検疫所の方から作成を希望するか聞かれると思うのであまり心配しなくても大丈夫です。

ドイツ入国のための手続き

EU全体のペット渡航ルールは「Your Europe(欧州委員会)」に書かれています。

また、ドイツ連邦税関局(Zoll)では、「ペットはマイクロチップまたはタトゥーで識別され、狂犬病ワクチン接種済みであること」が必須であると明記されており、公式サイトではさらに詳細な要件が確認できます。

これらの公式情報に基づき、ドイツ入国の流れと手続きをわかりやすく説明します!

参考にしたサイト:
「Your Europe(欧州委員会)」
「ドイツ連邦税関局(Zoll)」

1. 必須条件

  • マイクロチップの装着(ISO規格)
  • 狂犬病ワクチン接種済み
    • 初回接種の場合:接種後21日以上経過で入国可
    • 追加接種の場合:有効期限内であること

ドイツを含むEUへのペット渡航には、EU規則に基づいた条件があります。
まず大前提として マイクロチップの装着 が必要です。ISO規格(11784/11785)に対応したものを、日本出国前に必ず装着しておきましょう。

次に必要なのが 狂犬病ワクチンの接種 です。
初回接種の場合は、接種してから21日以上経過していないと入国できません。すでに接種済みであれば、有効期限内であることを確認してください。

2. 必要書類

  • 動物検疫所発行の輸出証明書
  • EUフォーム(EU動物衛生証明書)


さらに、ドイツ入国後は現地の獣医で EUペットパスポート を発行してもらうと、その後のドイツ国内やEU域内での移動がぐっとスムーズになります。

3. ドイツ到着時の流れ

ドイツ到着後は、日本のような動物検疫手続きは基本的にありません。


ただし、入国審査や税関でペット関連の書類確認を求められる場合がありますので書類はすぐに提示できるように手元にまとめておくと安心です。

私は今まで書類やペットを確認されたことはありません。


4. 航空会社の手続きと注意点

ペットを連れて飛行機に乗る場合は、必ず利用する航空会社のルールを事前に確認し、予約をしておくことが必須です。
特に機内持ち込みは、席数や重量制限があるため「早めの手続き」が安心につながります。

ルフトハンザ航空の例:

  • 事前予約が必須(出発72時間前)
  • 8kg(ケージ込み)までなら機内持ち込み可能
  • ケージは「前の座席下に収まるサイズ」であること
  • 生後12週間が経過したペット

細かい規定や最新情報は変更になる可能性がありますし、貨物輸送の場合はさらにルールが異なりますので公式サイトを確認してみてください。

→ルフトハンザでの予約方法や費用・流れを詳しく知りたい方は、こちらの記事にて体験談つきで解説しています。

→愛犬の機内での様子はこちらをご覧ください。

まとめ

日本から犬を連れてドイツへ渡航するためには、

  • 日本出国時の輸出検査(マイクロチップ・狂犬病ワクチン・輸出検査予約)
  • ドイツ入国に必要な条件(ワクチン接種後21日経過・必要書類の準備)
  • 利用する航空会社での事前予約や規定の確認

この3つをしっかり押さえておけば安心です。

準備する書類や検査の予約は少し複雑に感じますが、動物検疫所に相談すればとても丁寧に案内してもらえますし、実際の流れを知っておくことで不安はぐっと減ります。

私自身、初めて犬と一緒に海外に行くときは「何から手をつければいいの?」と頭がいっぱいでした。でも、ひとつずつ準備を進めていけば必ずクリアできます。

この記事が、これからドイツへ渡航を考えている飼い主さんの安心につながり、ペットとの新しい生活のスタートに役立てば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました